5/15(火)

今日はバレエを趣味でやっている女性でジャンプの着地を失敗して足首を内に捻ってしまい、内くるぶし(内果)周辺に強い痛みがあるということです。足首の95%ぐらいは外に捻って外くるぶし(外果)の下側を痛めるのですが、外側は一箇所だけのケースが多く、内側はよほどの衝撃が無いと痛めません。またこの内側の捻挫では複数の箇所を痛めることが殆んどのため、痛みをとるには数回の施術が必要になります。今日はその3回目なのですが、毎回30分の施術ですが腫れは引いてきましたが、本人の痛みの箇所が徐々に上に移動しています。特にバレエは片足爪先で立つことが多いので、足首を痛めるダンサーは非常に多いです。患者様の言われた箇所を触ると熱感が多少ありましたが、直接持続的に押してやや痛みが緩んだので立ってもらうと今度は後方の踵の上(アキレス腱の内側の後脛骨筋でここもよく痛める方は多い)が痛いという事でしたが次回のレッスンからトウシューズは使わずにバレエシューズのみでやってみてくださいと伝え、本人は「もう踊って大丈夫なのですか?」と言われましたが「ご自分の感覚で出来る範囲のことはやって下さい。」と説明しました。当院の施術は怪我をして絶対安静はせず(当然テーピングでの固定もせず)動かせることは動かしながら早期の復帰を目指しています。この方もあと2回で痛みは消せると説明すると喜んで退院されました。

当院は谷桃子バレエ団の所属の先生なども来られ、私にもう少しバレエの知識を身に付けろと言われますが、1番2番の立ち方やアラベスクぐらいは分かりますがどうもあの「女の園」と言う雰囲気が苦手でございます(時々は発表会は見に行っています)・・・。

4/17(火)

今日はフルマラソンとトライアスロンをしている女性でフルマラソンで3時間30分(通称「サブ3.5」)の実力をお持ちの方が病院で「足底筋膜炎」と診断されて、30分位走っていると痛みが強くなり走れなくなるという悩みでした。触ってみると足底の中心から指の方向に激痛ポイントがあり、筋膜に触るだけでも痛がります。先ず軽く押して筋膜の炎症を抜くのですが、痛みが強い為ゆっくり時間をかけて(20分位)いきます。足底筋膜炎は必ずこの深部に筋肉のしこり(筋硬結)があるのですが、最初からここを直接押すと激痛でベッドから落ちてしまうので、筋膜の炎症を抜いて、触っても痛くない状態にしてから筋硬結を押していくことが施術のポイントです。30分位で痛みは緩るんだのですが、実際走ってみないと分からないので、練習をしてから再度確認していきます。

マラソンをやる方は必ず膝、足首、足底を痛めやすいので、大切なのは①シューズ②フォーム、③練習の仕方(スピード練習だけでなく、ゆっくり長く走ることも大切)④メンテナンスです。私は月間100㎞しか走っていないのですが、今年は月間150㎞まで増やし、初のフルマラソンに出て4時間(サブ4)を目指したいと思います(実際には4時間切りは相当の練習が必要です)。

4/9(月)

今日は4年前から来院されている60前後の男性で、最近歩行していてアキレス腱が痛く、踵をつくと激痛が走るとのことです。何日か前に階段で一段滑らせたときに痛めたのではないかとのご本人の話で右のアキレス腱の下の方に横に断裂面を触って確認できました。

アキレス腱が断裂したときに「音」はしなかったようで軽度(Ⅰ度)の症状ですが、これでも歩行時はかなり痛みますが、施術は断裂面に母指をあて持続的に押すだけです。腱は筋肉よりも固く(靭帯は更に固い)、30分を2回の施術で痛みは消失しました。が、腱、靭帯は筋肉と違い痛みは消失しても「断裂線」は残ります。従って時に様子を見て施術しないと「張り」がでてきますが、この男性は4年来院されているので、今後もしっかりケアしていきそうです。

この男性の特徴は少々の雨でも傘をささないのです。何でも面倒くさいとのことですが、ゴルフの全英オープンのときも雨が降っているにもかかわらず、殆んどのギャラリーが傘を差さなかったことに驚いたことを思い出します。こういう人達は雨に濡れることに抵抗が無いのでしょうか? どなたか教えてください。

3/28(水)

今日は5年前から来院している現在85才の男性の話です。この患者様はとにかくゴルフ大好きで、CSの「ゴルフネットワーク」でアメリカのトーナメントでも朝5時から欠かさずに見ているという人です。70才前半まではラウンドをして80台で回っていたのですが、その後原因不明の坐骨神経痛に悩まされて、ありとあらゆる所で治療をしたのですが、全く改善せずに最初に来院した際には杖をついていました。とてもゴルフができる状態ではなく5分歩くと激痛に苦しんでいるとのことで、左の殿部を触ってみると4カ所の筋断裂が見つかりました。当初は毎日来院されて3ヵ月ほどでゴルフが再開できましたが、さすがに80才ということで症状の改善にも時間がかかりました。その原因も施術がスタートして2週間位で体が良くなったと自分が判断して、私に相談なく週3回神田のゴルフの室内練習場で1回200球位ボールを打っていたことが後に判明しました。当院の施術は即効性があり絶対安静の必要がありませんが、それにしても80才にしてはやり過ぎでした。現在は週3回の練習と土曜日のラウンドをしていて「エージシュート」(自分の年齢よりスコアが低いこと)を狙っているようです。筋肉の改善は20代を基準にして40代で2倍、60代で3倍はかかります。ですから、高齢者は根気よく施術していくことが大切です。(当然、1回ごとに良くなることは実感できます)。

この男性を含めて当院の朝は高齢の男性でスタートし、通称「オジサンズ」と言っていますが、まあ、人の話を聞かずに一方的に喋ってさっさと帰るという日々です。他の院とは違い 毎日が嵐のスタートの日々です(さすがに慣れましたが・・・)。

3/2(金)

今日はサッカーをしている中学3年生の男子のオスグッドシュラッター症です。彼は4月から特待生で静岡の高校に行くのですが、それまでに治したいとのことで来院しています。オスグッドは成長痛の慢性化の症状で膝蓋骨(お皿)の内側の下方が筋硬結(しこり)で固まっています。元々成長痛とは中学生などが骨の急速な成長に筋肉が追いつかず、筋肉の端が引っ張られて炎症を起こします。特に大腿骨の成長が急速で大腿の筋肉の端にあたる膝蓋骨の下に炎症が起こることが殆んどです。それを我慢していると炎症の部分が固まりオスグッドになります。プレー中は集中して気付かないのですが、その後に膝が痛み出して階段を降りられない激痛が走ります。施術としてはその患部の固まりを持続的に押して小さくしていけば、それに比例して症状も緩和します。普通の成長痛であれば30分を1回、オスグッドは3~4回で改善します。これらの症状は骨の成長が止まるまで痛みが続くと言われていますが、そんなことはありません。特に中学生は施術での症状の変化が早いので、即、痛みも止まります。

中高生で痛みを抱えてプレーできずに3年という短い現役生活を終了してしまう学生も多いです。限られた時間を全力でプレーできる状態にしたいと私は考えているので、何カ月も痛みでプレーできずに苦しんでいる方は是非来院してほしいと思います。

2/19(月)

今日はテニスをされている50代男性が来院して、ふくらはぎの内側が痛く、歩行でも体重がかけられないとのことです。病院に行って「シンスプリント」と診断されたそうですが、患部を触ると筋肉の断裂がありました。ふくらはぎの肉離れは90%は真ん中から外側に集中しますが、テニスは横への「ストップアンドゴー」の動きで内側を肉離れするケースが多いです。真ん中から外側で肉離れをすると歩行は困難ですが、内側は歩行はできるのでそのまま放置して痛みが消失してテニスを再開する方が殆んどです。しかし、プレー中は違和感や恐さを常に抱えているので全力でプレーできません。また、慢性化している方はここがスパズム(一般的には「スジ張っている」と皆さんが言っている状態)が強く来院されます。一度肉離れをすると他の箇所に負担がかかり再発することが非常に多いです。施術は患部を持続的に押して60分程度で治るので、この症状がある方は来院されて下さい。

しかし、当院には60歳以上でテニスをされている方が非常に多いですが、テニスは怪我をしやすいスポーツでメンテナンスをしっかりするように皆さんに伝えているのですが、痛みがとれると殆どの方が来院されません。すると数カ月後に「またやってしまいました。」と来院することが多く、私としては「はぁー」という気持ちです・・・。

2/5(月)

今回は腱板損傷の患者様の施術についてです。年齢は50歳くらいで高校時代は135km/h以上のスピード(当時としては超高校級)で大学でも野球を続けたということですが、2年の時に腱板損傷の痛みで右腕を強く振れずに野球を引退したそうです。1/23(火)にあの松坂大輔(平成の怪物)もこのような症状で苦しんでいますが、ピッチャーをやっている方に多い症状です。

この患者様は40歳からまた草野球を始めましたが、120㎞/hぐらいはスピードがでるのですが、これ以上右腕を強く振るとやはり強い痛みが出るとのことで来院しました。施術で検索すると右肩の脇の下に走る大円筋の筋断裂があり、これが大学時代に故障したことが判明して、その箇所を30分押して筋断裂を治しましたが(回数にして30分を3日)、右肩をかばって投球したため、肩甲骨の内側の菱形筋や肩上部の肩甲挙筋、肩関節の三角筋中部(外側)、上腕二頭筋や上腕三頭筋と次々と気になる箇所がでて現在も継続して施術しています。しかし、現在では軟式のボールでありながら130㎞/hは出て全力で投げられる(50歳でこれは驚異的!!)までになって草野球では「足立の14番」(背番号)として恐れられています。腕や肩は人間としては器用で痛みがあってもそこをかばって他の筋肉を代用して動かせますが、一度痛めると複数の箇所を痛め(五十肩も同じです)、多少時間はかかりますが、一箇所ずつ消去法で施術していけば必ず改善します。

私があの松坂大輔と知り合いならば・・・。と考えても何の継がりもないので仕方ないのですが、このような悩みがある方は一度ご来院ください。必ず一回ごとにご本人が「良くなっている」と体感できるように結果を出します。

1/23(火)

昨日の大雪により 今朝は雪かきからのスタートになりました。ダウンを着て作業をした為1時間で汗だくになりました。「さあ これから施術を頑張ろう!」と思っていたら、キャンセルの続出でショックのあまり 雪かきの疲れがドッと出てきました・・・。

さて、今日は骨折の拘縮についてです。

患者様でパラグライダーの趣味の男性が来院していますが、着地の際に突風であおられて臀部を強打して腰椎骨折をされたようです。そのため筋肉が拘縮してしまい(固まってしまう)、下肢への痺れと動きがとりにくいとのことです。骨折で手術をした後にリハビリを行いますが、正直な話、これだけでは拘縮は緩和されません。施術としては固まった筋肉を緩めるというよりは「砕く」ようにしていきます。痛みは強いのですが、数年放置すると関節が動かなくなるケースが非常に多いので、施術中は多少我慢して頂いています。腰部の固さは緩み、現在では臀部から下肢への痺れがもう少しでとれるまでになっています。この患者様は1回30分~60分の施術ですが、拘縮を緩める前に口が緩んでしまったので、今度は「固めるテンプル」を使用にて施術したいと考えています。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今週はT大学テニス同好会の学生が捻挫をしたとのことで来院されました。

この同好会では怪我をすると即、当院に電話があります。テニスのような「ストップアンドゴー」のスポーツは肉離れ、捻挫が頻繁に起きやすく、当院でもテニスプレーヤーの来院は多いです。彼は春にも捻挫をして来院しましたが、よく「捻挫を繰り返す」と言いますが、一度捻挫をするとそこにはしこり(筋硬結)が残り、痛みはとれますが、足首の可動域は狭くなり、今度はその狭い可動域を越えると即、捻挫になる為 「捻挫を繰り返す」という事になります。

当院の手技は腫脹、熱感が強くても、患部を直接、持続的に押して自然治癒力を生かして痛みを抜く手技療法です。大学生であれば1時間を1回、重傷で歩けない症状では3~4回の施術でテニスのプレーをすることは出来ます。彼のように何回も繰り返す場合は以前に残ったしこり(筋硬結)を完全に取り除かないと、また捻挫してしまうので現在は痛みはないのですが、正常な可動域に戻るように施術をしている最中です。が、あと1回で終了となりそうです。

T大学生のテニスプレーヤーは見るからにさわやかなスポーツマンが5人来院されました。施術中の私の至高のジョークには「今の場合は何処で笑えば良いのでしょうか?」というT大学生らしい質問が返ってきます。私も今以上にIQのレベルアップを図り彼らの満足のいく施術を提供できるように努力します(ちなみに常連の患者様達には口より腕を磨けとよく言われています)。

長らく中止していた「施術トピック」を再開いたします

先月、来院された患者様で自動ドアが開き、フラフラしながら入って来られ、「初診ですか?」と聞くと「私、メニエル病で真っすぐ歩けません。」とのことでした。平衡感覚が鈍り歩行が困難になるこの症状は、目まい、耳鳴りも伴いやすくなります。

ベッドに寝て頂いて首を触察すると頚椎の2番の左横に筋肉のしこり(筋硬結)があり、ここに亀裂(筋断裂)が生じて「メニエル病」になります。症状が重くなると「吐き気」も伴います。

施術は筋断裂の患部も持続的に押して、筋肉の炎症を除きます。患部は緊張して断裂部が開いて外に力が働いていますが、持続的に押すことで緊張が緩み、患部がふさがってきます。これが、「自然治癒力」です。

20分程の施術では押される痛みも柔らぎ、立ってみるとまだ歩行はフラフラしますが、真っすぐ歩けるようになりました。その後5回の施術で症状は落ち着きましたが、日常生活のストレス等によりこの症状は生じるので、定期的な施術は必要であることはこの患者様には伝えました。

12月になり寒さは日増しに強まりましたが、当院は相変わらずの暇は続き、私の心が「メニエル病」になりそうです。