今回から夜の勉強会に男性1人が参加しました。柔道整復師で去年の4月に国家資格を取得したそうです。毎日30~40人の施術をしているということで時間にすると9~10時間フル回転です。この男性は、毎日施術をしていて「治す施術をしたい」と考えていたようです。この業界では毎日忙しく働いているが、本当の技術を教えてもらえずに苦しんでいる施術者が非常に多いです。しかし、この男性も1年でこのことに気付いたので立派です。普通は3年位で「自分はただ毎日施術をしているだけで治せないままで良いのか?」と考えるのですが、ここで正しい技術を身に付けたいと考える人と、この方が楽だからこのままで良いと流される人に分かれます。この1年は自分で考え、いろいろと勉強して今の手技をやっているとのことですが、独学にしては非常に高いスキルで驚きました。今回は1回目なので、肘の使い方を下肢で教えました。完全に力任せで「あたりが痛い」手技を、体重をかけて押す方法に変えました。人から技術を教わることが非常に新鮮だったらしく、汗をかきながら練習して8時から9時半までの1.5時間で習得してしまいました。「今の若者は指示待ち世代で言われたことしかやらない」と当院に来られる管理職の方もよく言っていますが、そんなことはありません。しっかり自分の考えを持ち、自分の意思表示のできる若者もいるんだと感心しました。また来週も教えてもらいたいということなので、私も来週の木曜日が楽しみです。
未分類
「深層筋手技療法」勉強会(6/9土)
今回の勉強会は大腿後面の「ハムストリングス」を肘で緩めることです。ハムストリングスは写真1の外側広筋と写真2の大腿二頭筋と写真3の半腱・半膜様筋です。柔軟体操で前屈をして体が固い方は写真1の外側広筋、写真2の大腿二頭筋が固くなっています。先ずは筋肉の筋膜をしっかり両母指で確認して、その走行を把握しなければいけません。写真3のように両母指で「この筋肉なのか!!」と理解していないと筋肉は緩みません。ストレッチでもある程度は緩みますが、肘で適確に筋肉を捉えて緩めた方が3倍の柔軟性が出ます。私は技術を教えるとき、「何故、このようにするのか、そして、そうすることにより痛みが抜ける(緩む)のか」を理解して頂いてから手技を教えます。施術はパターンで覚えても症状は十人十色で体の部位が変われば押す強さも変わります。ですから自分が施術をしていることの意味を理解していないと絶対に結果は出ないと思っています。1時間で基本的なことを覚えて次週までに反復練習するように伝えましたが、この女性は必ず覚えてくるので毎週関心させられ、こちらもまた次の事を教えようという気持ちになります。
写真1 写真2
写真3
「深層筋手技療法」勉強会(6/2土)
今回の勉強会は腰痛の「痛みの抜き方」を覚えることです。腰痛の好発部位は写真1の腰仙移行部です。痛みの箇所は分かっても痛みを緩和させるには両母指での患部にあてる角度、そして強さ(深さ)が大切です。練習では腰の痛みは患者に全くない為、ふくらはぎで練習しました。ふくらはぎは腰の筋肉より柔らかいので「緩み」が早く分かりやすいからです。患部を潰さないように両母指をあてて、筋硬結(しこり)から少しだけ沈めて放散痛(患部が刺激されて痛みを外部に出そうとする働き)が出ているかを患者に確認します。このまま2~3分持続して押していると両母指は患者の緩みに応じて自重で沈みます。次に芯の一番固い部分に再度あてて持続的に押していきます。これを繰り返して筋硬結の芯を小さくして痛みが緩和されるのですが、この「感覚」は何度も繰り返さないと覚えられません。1時間程私と一緒に押していくと「何かシュルシュルと抜けてきたのが分かります。」と彼女が言ってきたので、「そう、その感覚を体中で練習して覚えていくと施術でも結果が出てくるよ!!」と伝えました。技術は日進月歩ですので一つずつ体で覚え、自分なりに「これだ!!」という「自信」をつけていくことが施術者には大切だとも彼女に伝えました。本当に彼女は向上心が強いので、こちらもついつい真剣に教えてしまい、今回も充実した時間を過ごしました。
写真1
「深層筋手技療法」勉強会(5/26土)
今回の勉強会は足底の練習です。足つぼマッサージなどで足の裏の痛みは内蔵と関係しているなどよく聞きますが、全く関係ありません。足裏が押されて痛いのは常に地面と接地して体重がかかり、体の中で一番使うからです。人間の体重は写真1の「土踏まず」にかかり、親指と人差し指の間が一番疲れます。特に写真1の上には立方骨があり、ここからふくらはぎの真ん中まで通じる「後脛骨筋」がスタートします。この筋肉が歩行で一番使う為、足の裏がつったり、ふくらはぎがつりやすくなります。この親指(第1趾)と人差し指(第2趾)の間を写真2のように縦に押していき、特に写真1の箇所は圧痛点ですのでしっかり押します。次に第2趾と第3趾の間を同じように縦に押していくと、足裏の「むくみ」はかなり消失して軽くなります。「偏平足」の方はこの2本のラインの施術でかなり改善されて「アーチ」が復活します。次に第3趾と第4趾の間、第4趾と第5趾の間をしっかり同じように押していきますが、こちらは痛みは少ないので、強めでも大丈夫です。最後に写真3の母趾外転筋も同様に押していけば指全体が開いて足裏で地面を「つかむ」感じがでてスッキリします。片足10分で両足20分の施術で十分だと思います。勉強会では指と指の間の骨間筋を確実に捉える練習に1時間を費やしましたが、ただ押すだけでは緩まないので「スジ」(スパズム)が固く、患者が痛い方向で押す感覚を身に付ける必要があるので、マンツーマンで一緒に押しながら覚えてもらい、かなりの成果を得られたと思います。
写真1 写真2
写真3
5/26(土) 「深層筋手技療法」勉強会(5/19土)
当院の勉強会に現在参加しているのは女性1名です。今回は腰の施術についてです。
腰痛は両サイドの腸肋筋と正中(背骨寄り)の2パターンに大きく分かれます。今回は左右両側の腸肋筋の悪い箇所の検索から始めましたが、写真1のように体を折って行います。写真2のように検索すると腸肋筋は体型に合わせて丸くなっているので深い箇所を取りこぼす可能性があります。「悪い箇所を検索できなければ施術にならない」ので、腰仙移行部(腰の下のライン)から胸腰移行部(腰の上のライン)まで全て検索します。次に筋硬結(しこり)が何ヵ所か見つかり。痛い順番を決めて行きます。一般的には「大きい=痛い」と思いがちですが、痛みの強い筋硬結は内部からの緊張も強く奥に引っ張られて「陥凹」していて沈んでいます。また炎症が強いと筋硬結は「おわん型」から「尖った山型」になります。この検索だけで1時間半の練習ですが、女性は汗だくになり必死にやっていました。
痛みの順番を決めて1番痛い箇所から施術していかないと症状改善はできず、母指の感覚も鋭くなりません。体中の全ての検索ができれば適確な施術もできるようになるのでそれまでは練習あるのみです。この女性は整体師ですが、最初に体全体の押し方しか教わっておらず、施術でつらい方を全く改善できずに悩んでいて当院の勉強会に参加しました。私も彼女の気持ちが十分過ぎるくらい分かるので、これから私の持っているスキルを全て提供して患者様に喜んで頂ける施術家になれるように協力していきます。
写真1 写真2
5/25(金) 「深層筋手技療法」勉強会の内容について
この手技のメインになるのが持続圧迫法と言って患部に両母指をあててそのまま静止して患部の緩むのを待つというやり方です。鍼治療に近いのですが、違いは鍼は患部に刺して置鍼しますが、当院の手技は患部の「芯」を両母指で押して、緩みを感じたら即、方向を変えて再度芯を押します(一番抵抗のある方向に押し続ける)。これにより筋硬結や筋断裂の緩むスピードが上がり、症状改善ができます。言葉で説明するのは簡単ですが、先ずはスタッフと一緒に押してこの「緩む」感覚を体感してもらいます。一度覚えれば体中の全ての症状に対応できる基本が身に付きます。
当院の手技は全ての症状でもこの一番悪い箇所に両母指をあてて直接押すというやり方で頭痛、腰痛、膝痛など全ての症状に関する手技の方法はテキストがございますので、このテキストの内容に沿って指導していきます。また、このテキストは一つずつの症状に関しての手順を詳細に記載してますので、ご自分での復習にも必ず役立ちます。練習もご都合に合わせて来院して頂いて構いませんので興味のある方はご連絡下さい。
5/24(木)「深層筋手技療法」勉強会のお知らせ
当院では独自の「深層筋手技療法」をいろいろな施術家に身に付けて欲しいという考えで、勉強会を行いたいと考えています。
私は脱サラでこの仕事に転職したのは28才でギックリ腰になって10年間痛みと右脚の痺れで苦しみ、人の紹介された治療院には全て行って治療を受けましたが、全く改善されず、「何でこれだけ痛いのに治療中は全く痛くないのか?」と疑問を抱いていました。それなら「自分で治療して痛い方々を何とかしてみよう」ということで転職しました。この業界に入って気付いたことは「痛みをとれる」治療家はほんの一握りしかいないということです。それは「痛みをとらない」手抜きの施術ではなく、「痛みのとり方を知らない」で悩み、そして苦しんでいる施術家が殆んどだということです。
勉強会では「痛みを抜く」持続圧迫法(悪い箇所に直接母指で押して緩ませる)の取得など、マンツーマンで指導致します。取得できるまでは時間がかかりますが、体で身に付けるまではスタッフ2人で全面的にサポートしていきますので、私達と共に色々な症状で苦しんでいる方々を「楽になったー」と一人でも多く言って頂ける施術家を目指していきませんか?(詳細は別項に記載しております)
5/15(火)
今日はバレエを趣味でやっている女性でジャンプの着地を失敗して足首を内に捻ってしまい、内くるぶし(内果)周辺に強い痛みがあるということです。足首の95%ぐらいは外に捻って外くるぶし(外果)の下側を痛めるのですが、外側は一箇所だけのケースが多く、内側はよほどの衝撃が無いと痛めません。またこの内側の捻挫では複数の箇所を痛めることが殆んどのため、痛みをとるには数回の施術が必要になります。今日はその3回目なのですが、毎回30分の施術ですが腫れは引いてきましたが、本人の痛みの箇所が徐々に上に移動しています。特にバレエは片足爪先で立つことが多いので、足首を痛めるダンサーは非常に多いです。患者様の言われた箇所を触ると熱感が多少ありましたが、直接持続的に押してやや痛みが緩んだので立ってもらうと今度は後方の踵の上(アキレス腱の内側の後脛骨筋でここもよく痛める方は多い)が痛いという事でしたが次回のレッスンからトウシューズは使わずにバレエシューズのみでやってみてくださいと伝え、本人は「もう踊って大丈夫なのですか?」と言われましたが「ご自分の感覚で出来る範囲のことはやって下さい。」と説明しました。当院の施術は怪我をして絶対安静はせず(当然テーピングでの固定もせず)動かせることは動かしながら早期の復帰を目指しています。この方もあと2回で痛みは消せると説明すると喜んで退院されました。
当院は谷桃子バレエ団の所属の先生なども来られ、私にもう少しバレエの知識を身に付けろと言われますが、1番2番の立ち方やアラベスクぐらいは分かりますがどうもあの「女の園」と言う雰囲気が苦手でございます(時々は発表会は見に行っています)・・・。
4/17(火)
今日はフルマラソンとトライアスロンをしている女性でフルマラソンで3時間30分(通称「サブ3.5」)の実力をお持ちの方が病院で「足底筋膜炎」と診断されて、30分位走っていると痛みが強くなり走れなくなるという悩みでした。触ってみると足底の中心から指の方向に激痛ポイントがあり、筋膜に触るだけでも痛がります。先ず軽く押して筋膜の炎症を抜くのですが、痛みが強い為ゆっくり時間をかけて(20分位)いきます。足底筋膜炎は必ずこの深部に筋肉のしこり(筋硬結)があるのですが、最初からここを直接押すと激痛でベッドから落ちてしまうので、筋膜の炎症を抜いて、触っても痛くない状態にしてから筋硬結を押していくことが施術のポイントです。30分位で痛みは緩るんだのですが、実際走ってみないと分からないので、練習をしてから再度確認していきます。
マラソンをやる方は必ず膝、足首、足底を痛めやすいので、大切なのは①シューズ②フォーム、③練習の仕方(スピード練習だけでなく、ゆっくり長く走ることも大切)④メンテナンスです。私は月間100㎞しか走っていないのですが、今年は月間150㎞まで増やし、初のフルマラソンに出て4時間(サブ4)を目指したいと思います(実際には4時間切りは相当の練習が必要です)。
4/9(月)
今日は4年前から来院されている60前後の男性で、最近歩行していてアキレス腱が痛く、踵をつくと激痛が走るとのことです。何日か前に階段で一段滑らせたときに痛めたのではないかとのご本人の話で右のアキレス腱の下の方に横に断裂面を触って確認できました。
アキレス腱が断裂したときに「音」はしなかったようで軽度(Ⅰ度)の症状ですが、これでも歩行時はかなり痛みますが、施術は断裂面に母指をあて持続的に押すだけです。腱は筋肉よりも固く(靭帯は更に固い)、30分を2回の施術で痛みは消失しました。が、腱、靭帯は筋肉と違い痛みは消失しても「断裂線」は残ります。従って時に様子を見て施術しないと「張り」がでてきますが、この男性は4年来院されているので、今後もしっかりケアしていきそうです。
この男性の特徴は少々の雨でも傘をささないのです。何でも面倒くさいとのことですが、ゴルフの全英オープンのときも雨が降っているにもかかわらず、殆んどのギャラリーが傘を差さなかったことに驚いたことを思い出します。こういう人達は雨に濡れることに抵抗が無いのでしょうか? どなたか教えてください。