33 Q:寒い日や雨の日に痛むのは神経性のもの?
A:高齢者が明日が雨が降りそうな前日に神経痛がでるとよく言われますが、それ
は神経性の問題ではなく筋肉の断裂の傷んでいる箇所が寒い日や雨の日は気圧
が 低くなり、空気が圧縮されて幹部を圧迫するために痛みが強くなります。
33 Q:寒い日や雨の日に痛むのは神経性のもの?
A:高齢者が明日が雨が降りそうな前日に神経痛がでるとよく言われますが、それ
は神経性の問題ではなく筋肉の断裂の傷んでいる箇所が寒い日や雨の日は気圧
が 低くなり、空気が圧縮されて幹部を圧迫するために痛みが強くなります。
32 Q:ムチウチで長年悩まされているが?
A:ムチウチは神経性の痛みと言われますが、殆んどはこの首の横を走る肩甲挙筋
の筋断裂です。自動車事故の衝撃で生じたものですが、一つずつ施術していけ
ば確実に改善しますのでご安心下さい。
31 Q:寝違えで首が回らない?
A:寝違えの90%以上はこの肩甲挙筋の首の付け根付近の筋断裂が原因で、強い痛
みを伴い首を動かせなくなります。何故、筋断裂が起こりのかというと日常の
ストレスなどによりこの肩甲挙筋が過緊張状態になり、寝るときも例えば右肩
が凝っていて右側を向いて寝て更に緊張し、タイミング良く逆側に首を回して
断裂します。毎回寝違えを起こさないのは角度と方向が合ったときだけだから
です。ちなみに子どもの寝違えは寝たときの首の位置が悪く、そこから急に首
を動かしてなるケースが殆どです。また、この寝違えの筋断裂を改善しないと
再度起こす確率も高く、慢性の肩凝りに悩まされます。
30 Q:五十肩で腕が上がらない?
A:五十肩は肩甲挙筋という筋肉が固まり、肩甲骨の上部の肩甲棘三角という箇所
に筋硬結ができて肩甲骨が動かず、肩関節のみで無理に腕を動かした結果、こ
の三角筋の腱に筋硬結ができてて肩関節のの間に挟まって動かなくなります。
肩関節は360°動き、常に痛くない方向に逃しながら動くため、あらゆる箇所が
固まっているケースが殆どです。普通は1年から2年は症状改善にはかかると
言われていますが、当院では3ヶ月を目標に症状改善できるようにします。
29 Q:目の奥が痛いのですが?
A:眼精疲労は首の横に筋硬結ができて血液が悪くなり頭部が酸欠状態に陥ること
でなります。目が疲れると目の奥を押したり、蒸しタオルを当てたりする方も
いますが、これは一時的なものに過ぎません。症状が悪化すると片頭痛にもな
りますので、肩と首の施術をして改善していきましょう。
28 Q:顎が開きにくく音がするのは何故?
A:口の開閉で動きが悪く稲妻のような動きになるのは、耳下の顎の関節に筋硬結
があり、これが邪魔をしているためです。また、症状が悪化すると頬が「カク
ン」という音がします。これを無理に動かすと顎が外れることもあります。
27 Q:耳鳴りがするのは良くなる?
A:耳鳴りは肩凝りからくるもので、その症状が慢性化しストレスがかかったとき
に起こります。軽い症状は「キーン」と静かな部屋などで鳴りますが首と肩の
施術で改善します。また、静かな部屋で「ガヤガヤ」鳴るケースは首と肩と後
頭部の下を施術すれば大丈夫です。最悪のパターンは常に蝉の鳴く音がするパ
ターンですが、首と肩と後頭部の下、あと、耳の後ろの施術を繰り返すと徐々
に改善します。また、肩凝りにより生じますので、症状改善のメンテナンスが
必要になります。
26 Q:頭痛で吐き気がするが良くなる?
A:頭痛持ちの方は首のこの頚椎2番の外側付近に筋硬結ができて頭に血液が届かな
くなり、頭部が酸欠状態になり頭痛が生じます。吐き気を伴う方はこの筋硬結
に断裂が生じ、過度のストレスによりなります。しかし、この患部を施術すれ
ば症状は良くなりますのでご安心下さい。