4 Q:この施術療法で筋硬結の痛みはとれるのか?
A:筋硬結に正しい角度、方向、強さで押すと周囲に痛みを放散して良くなろうと
する自然治癒力が発生します。これでも痛みは改善はしますが、その中にある
芯を小さくすることが根本的施術になります。ここに更に肘などを使い深く刺
激を入れることにより、改善のスピードはアップします。
4 Q:この施術療法で筋硬結の痛みはとれるのか?
A:筋硬結に正しい角度、方向、強さで押すと周囲に痛みを放散して良くなろうと
する自然治癒力が発生します。これでも痛みは改善はしますが、その中にある
芯を小さくすることが根本的施術になります。ここに更に肘などを使い深く刺
激を入れることにより、改善のスピードはアップします。
3 Q:何故筋肉に痛みができるのか?
A:原因は2通り考えられます。一つは、筋硬結(しこり)が更に過緊張状態になる
ことにより丸い形状から尖った形状になり痛みを出します。もう一つは筋肉の
断裂によるものです。違いは押すとわかるのですが、筋硬結は周囲に痛みが広
がる放散痛、筋断裂は他の箇所に痛みの走る関連痛を出します。
2 Q:何故筋断裂は起きるのか?
A:筋肉は緊張すると収縮して過緊張状態となり、伸びる力が弱くなります。その
ときにある動作でタイミング良く方向、角度、強さが合って伸ばされたときに
筋断裂が生じます。筋断裂は微細な物でも鋭い痛みを出します。
1 Q:何故筋硬結はできるのか?
A:筋肉は疲労やストレスの蓄積で収縮され乳酸が貯まり、柔らかい固まりができ
ます。その後血流がその場所に供給されなくなり徐々に固くなり、筋硬結(し
こり)になります。
99 Q:土踏まずが歩いていると痛く、最近ここがつることが多いが?
A:足の裏の土踏まずの真ん中は体重が一番かかる箇所で誰でも押して痛いところ
です。歩行で地面を蹴るときに使う後脛骨筋がここからスタートして一番疲労
しやすく、足がつるのも箇所です。足がつったときに指を持って伸ばすとここ
が伸ばされて痛みもひきます。
98 Q:整形外科で足底筋膜炎と言われたが?
A:足の裏の真ん中付近に痛みがあると足底筋膜炎と診断されます。しかし殆どは
筋膜炎ではなく筋硬結が炎症を起こし、その周囲まで痛みを出してます。施術
で改善はしますが少し痛みを伴いますので、耐えられない時はおっしゃって下
さい。
97 Q:扁平足はよくなるのか?
A:扁平足は先天性と後天的がありますが、先天性の場合は戻りません。後天的は
疲労の蓄積で固まっていますので、親指と人差し指と中指の間を施術すれば土
踏まずのアーチができます。だだし、足裏は体で一番使う箇所で施術は痛みを
伴いますので痛すぎた場合はおっしゃって下さい。
96 Q:外反母趾でヒールを履くとあたって痛いが?
A:靴を履いて痛い箇所を施術すれば痛みは取り除けます。ヒールなどの細い靴を
履くと足底が痛み、足首が内側に倒れて親指があたって痛くなりやすいので、
足の裏の指の間の骨間筋を緩めて足裏を平らにしていくと、足首も安定して靴
もあたらなくなります。
95 Q:外反母趾の親指の変形は治るのか?
A:外反母趾は足首が内側に倒れて親指の骨が圧迫されて外側に押し出されて痛み
を出します。痛みの箇所は取り除くことはできますが、骨が変形したものに関
しては元には戻りません。
94 Q:捻挫で内くるぶしの下を痛め、内出血と腫れがひどいのだが?
A:内くるぶしの下を捻挫するケースは、落下したなどで起こることが多いので複
数の箇所を痛めている方が多いです。普通の捻挫は段差でつまずいて外くるぶ
しの下を一ヵ所だけ痛めるのですが、この内くるぶしの下の捻挫は上下左右に
も痛みがでるので複数回の施術が必要になります。また、一回ごとの施術後は
熱感や腫れがひくまでアイシングを続けて下さい。