8 Q:施術の翌日に押されてそこに痛みが残るのは?
A:施術の効果が高いと好転反応と呼ばれる症状が出ます。これは長年その箇所に
筋硬結があり、そこが除去され陥凹したために起こります。例えば、脚のスネ
を柱などにぶつけた時に動かせるが触ると痛いという症状に似ています。回復
は20代で1日、60代で3日位かかりますが、日常生活に支障はありませんので安
心して下さい。
8 Q:施術の翌日に押されてそこに痛みが残るのは?
A:施術の効果が高いと好転反応と呼ばれる症状が出ます。これは長年その箇所に
筋硬結があり、そこが除去され陥凹したために起こります。例えば、脚のスネ
を柱などにぶつけた時に動かせるが触ると痛いという症状に似ています。回復
は20代で1日、60代で3日位かかりますが、日常生活に支障はありませんので安
心して下さい。
7 Q:鍼治療と深層筋手技療法の違いは?
A:両方ともに筋硬結の芯の部分を狙うのは同じです。鍼は芯に置鍼して10分位そ
のままにしておきますが深層筋手技療法は芯の頂点を常に方向を変えて押して
いきます。従って鍼治療より症状改善が早く効果が現れます。
6 Q:指圧、マッサージと深層筋手技療法の違いは?
A:マッサージは筋肉の表面の上の筋膜をほぐし、血流を良くします。指圧は筋硬
結(しこり)を押していきます。深層筋手技療法は指圧に近いのですが、ただ
筋硬結を押すのではなく、その芯を捉えて自然治癒力を出して症状改善を図る
手技です。
5 Q:この施術で筋断裂は治るのか?
A:断裂の状態は筋肉が緊張して外に力が働いています。この断裂部の芯のところ
に適切な角度、方向、強さで押すと筋肉は自然治癒力を出して緩んできます。
そうすることで外側にかかっていた力が内側に変わり断裂部は小さくなり、症
状が改善します。
4 Q:この施術療法で筋硬結の痛みはとれるのか?
A:筋硬結に正しい角度、方向、強さで押すと周囲に痛みを放散して良くなろうと
する自然治癒力が発生します。これでも痛みは改善しますが、その中にある芯
を小さくすることが根本的施術になります。ここに更に肘などを使い深く刺激
を入れることにより、改善のスピードはアップします。
3 Q:何故筋肉に痛みができるのか?
A:原因は2通り考えられます。一つは筋硬結(しこり)が更に過緊張状態になるこ
とにより丸い形状から尖った形状になり痛みを出します。もう一つは筋肉の断
裂によるものです。違いは押すと分かるのですが、筋硬結は周囲に痛みが広が
る放散痛、筋断裂は他の箇所に痛みの走る関連痛を出します。
2 Q:何故筋断裂は起きるのか?
A:筋肉は緊張すると収縮して過緊張状態となり、伸びる力が弱くなります。その
ときにある動作でタイミング良く方向、角度、強さが合って伸ばされてときに
筋断裂が生じます。筋断裂は微細な物でも鋭い痛みを出します。
:
1 Q:何故筋硬結はできるのか?
A:筋肉は疲労やストレスの蓄積で収縮され乳酸が貯まり、柔らかい固まりができ
ます。その後血流がその場所に供給されなくなり徐々に固くなり、筋硬結(し
こり)になります。
99 Q:土踏まずが歩いていると痛く、最近ここがつることが多いが?
A:足の裏の土踏まずの真ん中は体重が一番かかる箇所で誰でも押して痛いところ
です。歩行で地面を蹴るときに使う後脛骨筋がここからスタートしていて一番
疲労しやすく、足がつるのもこの箇所です。足がつったときに指を持って伸ば
すとここが伸ばされて痛みもひきます。
:
98 Q:整形外科で足底筋膜炎と言われるが?
A:足の裏の真ん中付近に痛みがあると足底筋膜炎と診断されます。しかし殆んど
は筋膜炎ではなく筋硬結が炎症を起こし、その周囲まで痛みを出しています。
施術で改善はしますが、少し痛みを伴いますので、耐えられない時はおっしゃ
って下さい。