施術中のQ&A

1   Q:何故筋硬結はできるのか?

   A:筋肉は疲労やストレスの蓄積で収縮され乳酸が貯まり、柔らかい固まりができ

      ます。その後血流がその場所に供給されなくなり徐々に固くなり、筋硬結(し

      こり)になります。

施術中のQ&A

99 Q:土踏まずが歩いていると痛く、最近ここがつることが多いが?

   A:足の裏の土踏まずの真ん中は体重が一番かかる箇所で誰でも押して痛いところで

    す。歩行で地面を蹴るときに使う後脛骨筋がここからスタートしていて一番疲労

    しやすく、足がつるのもこの箇所です。足がつったときに指を持って伸ばすとこ

    こが伸ばされて痛みも引きます。

施術中のQ&A

98 Q:整形外科で足底筋膜炎と言われたが?

   A:足の裏の真ん中付近に痛みがあると足底筋膜炎と診断されます。しかし殆どは筋

    膜炎ではなく筋硬結が炎症を起こし、その周囲まで痛みを出しています。施術で

    改善はしますが少し痛みを伴いますので、耐えられない時はおっしゃって下さ

    い。

施術中のQ&A

97 Q:扁平足はよくなるのか?

   A:扁平足は先天性と後天性がありますが、先天性の場合は戻りません。後天性は疲

    労の蓄積で固まっていますので、親指と人差し指と中指の間を施術すれば土踏ま

    ずのアーチができます。だだし、足裏は体で一番使う箇所で施術は痛みを伴いま

    すので痛すぎた場合はおっしゃって下さい。

施術中のQ&A

96 Q:外反母趾でヒールを履くとあたって痛いが?

   A:靴を履いて痛い場合は、その箇所を施術すれば痛みは取り除けます。ヒールなど

    の細い靴を履くと足底が痛み、足首が内側に倒れて親指があたって痛くなりやす

    いので、足の裏の指の間の骨間筋を緩めて足裏を平らにしていくと、足首も安定

    して、足首も安定して靴もあたらなくなります。

施術中のQ&A

95 Q:外反母趾の親指の変形は治るのか?

   A:外反母趾は足首が内側に倒れて親指の骨が圧迫されて外側に押されて痛みを出し

    ます。痛みの箇所は取り除くことはできますが、骨が変形したものに関しては、

    元には戻りません。

施術中のQ&A

94 Q:捻挫で内くるぶしの下を痛め、内出血と腫れがひどいのだが?

   A:内くるぶしの下を捻挫をするケースは落下したなどで起こることが多いので複数

    の箇所を痛めている方が多いです。普通の捻挫は段差でつまずいて外くるぶしの

    下を一ヵ所だけ痛めるのですが、この内くるぶしの下の捻挫は上下左右にも痛み

    がでるので複数回の施術が必要になります。また、一回ごとの施術後は熱感や腫

    れがひくまでアイシングを続けて下さい。

施術中のQ&A

93 Q:外くるぶしの下で「バキッ」と音がして内出血と腫れがひどいが施術して良いか

   A:「バキッ」と音がしたのは靭帯が損傷したためです。これは捻挫より重症で内出

    血と腫れがひどく、歩いて来院できないようでしたら徹底的に氷で冷やして腫れ

    と熱感を抑えて下さい。腫れと熱感が落ち着けば痛みは当然ありますが、歩けま

    すので来院できると思います。一般的な捻挫は1回60分位で歩行での痛みは取れ

    ますが、靭帯損傷ですと歩行の痛みをとるのに60分を3回位要します。また、施

    術後に熱感、腫れが残りますので、これがとれるまではアイシングを続けて下さ

    い。また、見た目で内出血が残りますが、重力で下に落ちてしまっているだけで

    すので2週間位で消えると思います。

施術中のQ&A

29 Q:捻挫を繰り返すのは何故?

   A:正常な足首は内側にガクッと捻っても捻挫にはなりにくいのですが、一度捻挫を

    してしまいますと、筋硬結が外くるぶしの下にできて動きが悪くなります。この

    状態で足首を捻ると少ない角度でも捻挫になり、その次は更に少ない角度で捻挫

    になり、繰り返しやすくなります。また捻挫を繰り返す方は足首に常に違和感を

    持っておりますので、正常な角度に戻るように施術された方が良いと思います。

 

施術中のQ&A

91 Q:バレエのレッスンで内くるぶしの下が痛いのだが?

   A:バレエの爪先立ちで足首が内側に倒れる方は土踏まずから内くるぶしの下に継な

    がっている後脛骨筋に負担がかかり痛みをだします。足首が内側に倒れますと親

    指も内に圧迫され外反母趾にもなりやすく、また、脚全体のバランスをとるため

    膝が外に張り出しO脚になりやすくなります。